年末年始に縁ディングノートを書いてみませんか?
~家族で語り合う未来のためのひととき~
年末年始は、家族が集まる貴重な時間です。この時期、家族との絆を深めながら、縁ディングノートを書いてみるのはいかがでしょうか?縁ディングノートというと「自分の死後のことを書き留めるもの」という印象が強いかもしれません。しかし実際は、それ以上の役割を持つ素晴らしいツールです。この記事では、縁ディングノートを家族で書くメリットと、その始め方についてご紹介します。
縁ディングノートとは?
縁ディングノートとは、自分の想いや希望、ライフプランなどを自由に書き留めるノートのことです。遺言書のように法的な拘束力はありませんが、家族に対するメッセージや、大切な情報を伝える手段として大変役立ちます。例えば以下のようなことを記録できます:
- 自分の好きなものや興味、思い出
- もしもの時の連絡先や手続き情報
- 財産や相続に関する希望
- 医療や仕事についての希望
書き方に正解はなく、自由度が高いのが特徴です。
なぜ「今」縁ディングノートを書くべき?
40代以上になると、自分自身の体調や周囲の状況に少しずつ変化が訪れます。「まだ元気だから必要ない」と思う方もいるかもしれませんが、だからこそ今が始め時です。以下の理由から、年末年始は特におすすめのタイミングです。
1. 家族が集まる機会
年末年始は、普段忙しい家族が顔を合わせる素晴らしい機会です。全員で話し合うことで、ただ「書く」だけでなく「共有」することができます。
2. 一年の振り返りに最適
一年を振り返り、自分の価値観や大切にしたいことを再確認するのにピッタリな時期です。家族と語り合うことで新たな発見もあるでしょう。
3. 前向きな気持ちで取り組める
新しい年を迎える準備の一環として、未来に向けた希望や計画を書くことでポジティブな気持ちになれます。
家族で書くメリット
縁ディングノートを書くことは、単なる「もしものため」ではありません。それ以上に、家族の絆を深めるきっかけとなります。
1. 意思の共有ができる
「どうしてほしいか」を事前に伝えておくことで、万が一の時の家族の負担を減らせます。「そんなこと考えたことなかった」といった気づきも生まれるかもしれません。
2. 家族間のコミュニケーションが深まる
縁ディングノートは、ただの書類ではなく「対話のきっかけ」です。「自分が大切にしていること」「どんな未来を望んでいるか」を語ることで、家族間の理解が深まります。
3. お互いの価値観を知る機会
親子、夫婦、兄弟姉妹といった関係でも、お互いの価値観や考え方を知る機会は意外と少ないものです。縁ディングノートを書くことで、「こんなことを考えていたんだ」と驚くこともあるでしょう。
縁ディングノートを始める3つのステップ
「書いてみよう!」と思ったら、以下の簡単なステップで始めてみましょう。
ステップ1: テンプレートを用意する
市販のエンディングノートを購入するのが良いです。ちなみに当協会で監修した「終活相続の便利帖」がオススメです。
ステップ2: 書きやすいテーマから始める
最初からすべてを埋めようとせず、書きやすいテーマから始めてみましょう。例えば、「趣味や好きなもの」「感謝していること」「連絡先」など、書きやすい項目から取り組むと気持ちが楽です。
ステップ3: 家族と共有する
書いた内容を家族と共有し、意見や感想を聞いてみましょう。これによって、家族間での理解が深まり、より実りある対話が生まれます。
縁ディングノートのその先に
縁ディングノートは、自分と家族の未来をつなぐ架け橋です。年末年始という特別な時間を利用して、家族みんなで楽しく取り組んでみてはいかがでしょうか?
「家族で語り合う時間が、これほど心に響くものだったとは思わなかった。」そんな感想を持つ方も少なくありません。ただ「もしものため」ではなく、現在をより豊かにするためのツールとして活用しましょう。年末年始、家族と過ごす時間の中で、ぜひ縁ディングノートを書いてみてください。